プレゼン前の追い込み

5/30 wed プレゼン前の追い込み

美しい整列

定義付け
「整列とは
  整然として配列するさま
  1つの単位の繰り返しで列に見える事」


<やること>
繰り返すということはどういうことか
整列とただ並んでいるものとの違いを説明しよう

整列は色んな世界で存在する。
ex)無印良品(整列)とドンキホーテ(乱雑
整列の特徴
・高価な物は整列
・一点一点見える 
ex)チョコ、マカロン
・特別感がある(違和感が特別感につながる?)
・手がかけられている

いずれも人為的であることが共通している。 
緊張感が違和感に繋がるのではないか。




<疑問>
・パターン(柄)と列との違いは?
→パターンで見えてくるものと整列とは定義付けがちがうのではないか
・整列っぽくみえるのは、どのくらいの長さ、比、量感なのか?
・列は1つが外れていても列であり曲がっていても列なのでは?
・新聞は、列と面どう違うのか。

((((とりあえず試作してみよう))))
・見えてないものを見せよう
ex)うわばきが並んでいる
・しつこいぐらいに繰り返して、人為的表情をみせよう
・並べてみたら違う表情が見えてきたがあるかもしれない
・繰り返される事による違和感をだそう
・ポイント→並べそうじゃないものを並べよう



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先生メモ
答えには裏と表がある。視点は一つじゃない。

対象をみたときに自分の頭の中で決まりがあるから

物の反対が見えてくるような、気づきが大切だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先生メモ2
やってみなきゃわからないこともある
やってみるとみえてくることだってあるさ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


2012年5月30日水曜日 Comments Off

プレゼンまであと1回

葉っぱに虫が食べた穴が整列。ルーズリーフのように。
5/28 mon
公開プレゼンのための準備

不自然 unnaturalとテーマは仮決定したけれども
「機械的に分解」してることが面白いのでは?
 ↓
整列させる
並べる

<気づき>
  並べることは人間の本質的な行動なんじゃないか。

人は並べるのが好き。

< 疑 問 >
並べるということはどういうことなんだ?


<すること>
  整列の面白さを研究するために、
   ①並べ方も変えたりして色んな物を並べてみよう
②世の中にある整列の写真を集めてこよう。

①は自然な不思議だけじゃなく、理由があってこうなっている(整列)のだという写真を撮ろう。
ex)水玉の1つが大きい(沢山の整列の中の1つだけ違和感を生む異分子)

<今日のまとめ>
整列の意味を自分で整理して、
整列っていうものは面白いんだよというのを伝える。
そのために整列(並べる、一列)の写真をたくさん集めたり、そういうものを制作してみる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先生メモ
作者が気付いたこと、発見したものはなんなのか
 それを作って何を表現したいのか


☆その本質は何なのか、ことばで伝える。
面白いなキレイだなだけでなく、自分の伝えたいメッセージを咀嚼して作る
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2012年5月28日月曜日 Comments Off

忘れちゃいけない3つ。

5/28(mon)
プレプレゼン後メモ
3分間で発表。

「卒制としてどこに着眼し、どんなテーマを設定するか
そしてどのように表現するか」

を言えるようにしよう。

Comments Off

疑心

新國誠一のコンクリートポエトリー
5/23(wed)
今日ひとつ方向性を決めてしまおう

1週間引きこもって考えました…。
コンクリートポエトリーと静岡新聞の広告は 何が共通する魅力なのか。



コンクリートポエトリーとみかん新聞の共通点
→文字が生きるのは文脈の中であるはずなのに、もじの最小単位を用いて構成している
→みかんであるという認識はまんまるもしくは固まりで見ててくるものなのに構造体を最小単位にしている

つまりいずれも
その2つが本来生きる所ではない場所から連れ出し
白地に配置するという異世界に連れ込んで
分解している
物体の単体で見えてくる

そして私がしたいのは


・人と生活の距離感の視覚化
・広大な自然 繁茂、繁殖してく植物達
→日本にある植物はほとんどが管理されている。過剰に保護されている。
本来自然植物は、手を加えなくとも維持でき、生い茂っていける能力があるはずなのに
人間がムリに手を加える事で、そういった自然本来の力を阻んでるのではないか、ということを視覚化したい。


具体的にどう表現したいのかを決めましょう
たくさん集めないと見えてきませんよ






2012年5月23日水曜日 Comments Off

で、何を言いたいの?

5/16(wed)

実験 グリンピースを並べる
たくさん実験的試作をしました。

植物が人為的に手を加えられることで、
植物の生き生きと生い茂る本来の生命力が失われているのではないかという事を
感覚的に伝えられるものはどういう表現なのかとたくさん模索

・グリーンピースが並んでいることと
・四角い緑のツタで覆われた緑色の建築物
・葉に四角い穴を空ける、切る

この3つの共通性はなんだろう?

もう少し心地の良い手の加わり方の作品を作ってみよう
ex) ばらまいたグリーンピースの一部だけ綺麗に揃っている
ex)  葉の穴が真ん中ではなく、齧られた後なのに四角い、のような感じで。

複雑な形の野菜でも試してみよう。
不自然な自然を極めて見よう。
仮タイトル 不自然 unnatural

アンディーゴールドワーシーの作品集を借りてみてみよう


—————ここで転換期(?

沢山の実験写真を並べて見えてきた事。
私の写真はいずれも
「機械的に分解」していることが面白い。

植物うんぬんではないのでは…?
>ここで今更路線変更なのかと不安を覚える



—————ここで困惑


不自然な自然を作って結局私は何を言いたいの?

2012年5月16日水曜日 Comments Off

再ブレスト

ブレストの続き
5/9(wed) ブレスト
植物の資料と文字(コンクリートポエトリー)とので何が共通してるから惹かれるの?
静岡新聞の新聞×茶 はこれで何を作ってるの?
>静岡だからお茶の分解
>新聞が茶畑みたいだね。

やりたいことは人工と植物だけじゃなくて もっとあるよね。

次回は出した言葉から似ている言葉を沢山探してこよう
私のキーワード
・違和感
・ずれ
・?
・パーツ(部品)


パーツにしてみよう
日常の物を分解してみよう
ex)ブラウスを解体 糸一本一本まで。
再構築による新しい発見・視点


2012年5月9日水曜日 Comments Off

« 前の投稿 新しい投稿 »

プロフィール

kaocino 美大4年 デザイン系
卒業制作の事ついてつらつら書きます。
Powered by Blogger.

Popular Posts